2024.12.08 (日)

名古屋大学 ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース

〜ヘルスケアイノベーションを先導する、新しい地域連携について〜

2024年10月、鶴舞に本邦最大規模のインキュベーション施設、オープンイノベーション施設であるSTATIONAiが開業致しました。東海地区のスタートアップ設立を加速化させる支援拠点として本格的に活動を開始したことになります。特に、鶴舞地区においては、名古屋大学医学系研究科、名古屋大学医学部附属病院、名古屋工業大学、名古屋医工連携インキュベーター(NALIC)が集積しており、これにSTATAIONAiが加わることで、メディカル・ヘルスケア分野におけるスタートアップ育成、オープンイノベーション推進の為の一大拠点、所謂「地域連携型エコシステム」として機能することが大いに期待されています。その為には、各ステークホルダーの緊密な連携が必須であります。かかる連携を促進させることを目的に、その第一歩として、今回の「セミナー+ショーケース」を開催します。

【詳細・申込先】

https://www.link-j.org/event/article-44586.html

 

※Link-Jのサイトにて参加申し込みをしてください。

プログラム

時間内容
13:30先端医療開発部オープニング演奏会
(ヴァイオリン:尾髙詩音里、ヴィオラ:小泉理子、チェロ:佐藤有沙)
14:00セミナー+スタートアップショーケース開始
主賓挨拶
大村秀章 氏(愛知県知事)
松尾清一 氏(東海国立大学機構 機構長)
杉山直 氏 (東海国立大学機構 名古屋大学 総長)
曽山明彦( 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)常務理事)
筒井康弘 氏(メディカル・ディバイス産業振興協議会幹事長、(株)東海メディカルプロダクツ社長)
第1部:医療系スタートアップセミナー
 「名古屋鶴舞にてへルスケア系スタートアップを対象とする地域エコシステムをどう発展させるのか」
 座長:先端医療開発部 部長 水野正明 病院教授
14:30-15:00【基調講演1】東海地区におけるヘルスケア イノベーション エコシステムについて
 鈴木寛 先生(東京大学教授 慶應大学教授 元文部科学副大臣 前文部科学大臣補佐官)
15:00-15:30【基調講演2】東海地区のヘルスケアスタートアップの優位性 — エコシステム構築と全国展開
 加藤浩晃 先生(東京科学大学医学部 臨床教授/アイリス株式会社 共同創業者・副社長CSO)
15:30-16:30

【パネル・ディスカッション】
(MC) 水野正明 先生

柴山 政明 氏(愛知県経済産業局 顧問/名古屋大学ディープテックシリアルイノベーションセンター客員教授/名古屋工業大学 客員教授)
田中由浩 先生(名古屋工業大学教授)
秋田利明 先生(名古屋大学医学部附属病院特任教授、株式会社iCorNet 代表取締役)
鈴木寛 先生
曽山明彦

第2部:名大発、東海地区発メディカル・ヘルスケア スタートアップショーケース
 座長:メディカルイノベーション室 室長 今釜史郎 教授
16:30-17:15 【ショーケース】
➀ 株式会社 Quastella 代表取締役CEO 竹本悠人 氏
② Crafton Biotechnology 株式会社 CEO 渡辺勇人 氏
➂ 「ぽじしょん」 代表 角田健輔 氏
➃ 株式会社 BeLiebe  代表 志賀遥菜 氏
➄ 株式会社 mealwell 代表取締役 早崎知代  氏
➅ 株式会社 SPLYZA 代表取締役 土井寛之氏
コメンテーター
高橋俊一 LINK-J事務局長、加藤浩晃 先生(アイリス副社長)、金澤祐子 氏(機構VC(CJIC: Central Japan Innovation Capital)パートナー)
17:15 講評 (コメンテーター) 
第3部:ネットワーキング
 STATION Ai 1階 イベントスペース後方
17:30-18:30

演奏を聞きながらネットワーキング(軽食・ドリンク)

先端医療開発部ネットワーキング学生演奏会
(愛知県立芸術大学・名古屋音楽大学)

※内容が変更になる場合がございますがご了承ください。

参加費

無料(要事前登録)

 

定員

リアル会場:200名(先着順)、オンライン:1000名

 

主催

主催:東海国立大学機構 名古屋大学
共催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
後援:愛知県、名古屋商工会議所、独立行政法人 中小企業基盤整備機構
協力:STATION Ai 、中部経済産業局

 

お問い合わせ先

LINK-J E-mail:contact@link-j.org